特定技能介護って何?制度のしくみと外国人採用のポイント解説

外国人に関する記事一覧

特定技能介護って何?制度のしくみと外国人採用のポイント解説

日本で介護業界に就職を希望する外国人の方へ向けて、「特定技能介護」制度の基礎から、申請の条件、企業が採用する際の注意点までを詳しく解説します。

✅ 目次

特定技能「介護」とは?

特定技能「介護」は、2019年に創設された在留資格「特定技能1号」の中の一分野で、介護業界における深刻な人手不足を背景に、一定の技能と日本語能力を持つ外国人が日本で働ける制度です。

この資格により、外国人は介護施設において入浴、排せつ、食事などの直接介護業務に従事することができます。技能実習とは異なり、労働力としての受け入れが可能であり、給与や待遇も日本人と同等が求められます。

■ 受け入れ可能な介護施設

以下のような施設が受け入れ対象です:

  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院
  • 有料老人ホーム
  • グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
  • 訪問介護事業所(ただし事業所職員としての勤務で、単独訪問は不可)

※詳しくは下記画像を参照ください。

CK株式会社の外国人紹介解説画像

■ 受け入れできない施設・業態

以下のような施設・事業形態は受け入れ不可です:

  • 医療機関(病院)での看護補助など介護以外の職務
  • 家事代行や個人宅での介護
  • 訪問介護での単独業務
  • 派遣労働による就労(紹介予定派遣も含む)

重要ポイント:「特定技能介護」は労働者としての在留資格のため、必ず直接雇用が必要です。派遣や請負では受け入れできません。

外国人が取得するための条件

特定技能「介護」資格を取得するには、以下の5つの主要な要件を満たす必要があります。

  • ① 年齢・学歴等:18歳以上で、最終学歴は不問。ただし、介護に関する基本的な知識と経験が求められる場合があります。
  • ② 日本語能力:日本語能力試験(JLPT)のN4以上取得または介護日本語評価試験(Care Worker Japanese Language Assessment)の合格が必須です。
  • ③ 技能試験:介護分野の特定技能試験(CBT方式または筆記・実技)に合格することが必要です。
  • ④ 健康要件:日本で介護業務を継続できる健康状態であること。定期健康診断等で証明が求められます。
  • ⑤ 奨学金返済等の制限:過去に支給された奨学金の返済が済んでいること。また不正入国や犯罪歴がないこと。

補足:技能実習2号を修了した外国人は技能評価試験や日本語試験が免除され、比較的スムーズに特定技能「介護」に移行できます。

試験の主な内容

  • 日本語試験:JLPTならN4以上、介護日本語評価は日常会話+介護用語が対象。
  • 技能試験:・筆記:介護知識に関する問題
    ・実技:移乗・排せつ介助・コミュニケーション評価など現場に近い形式。

どこで受験できる?

国内では公益財団法人・国際研修協力機構(JITCO)認定の試験会場で定期的に実施されています。海外では一部の国・地域でも実施されていますので、最新情報はJITCO公式サイトをご確認ください。

申請手続きと必要書類

特定技能「介護」の在留資格を取得するためには、外国人本人だけでなく、受け入れる介護施設側も正確な手続きと書類の準備が必要です。以下に、全体の流れと必要な書類について詳しく説明します。

■ 基本的な申請の流れ

  1. ① 外国人本人が日本語能力試験・技能試験に合格
  2. ② 受入機関が雇用契約書を締結
  3. ③ 受入機関が「支援計画書」および必要書類を準備
  4. ④ 出入国在留管理庁へ「在留資格認定証明書交付申請」または「在留資格変更許可申請」を提出
  5. ⑤ 審査通過後、在留資格認定証明書が交付または変更が許可される
  6. ⑥ 外国人が入国・在留開始

■ 受入機関が準備する主な書類

  • ・雇用契約書(給与・勤務条件明記)
  • ・特定技能外国人支援計画書
  • ・誓約書(派遣でないことの確認)
  • ・介護分野技能評価試験および日本語試験の合格証コピー
  • ・法人登記事項証明書
  • ・直近の決算報告書(財務状況の確認)
  • ・会社案内や事業概要資料(施設の説明を含む)

注意点:「支援計画書」は外国人が日本で円滑に生活できるよう、住居、生活ガイダンス、日本語教育、相談対応などを含む内容で作成しなければなりません。

■ 外国人本人が用意する主な書類

  • ・パスポートコピー
  • ・顔写真(4cm×3cm)
  • ・最終学歴証明書
  • ・技能試験合格証、日本語試験合格証
  • ・履歴書(和文が望ましい)

これらの書類は一つでも不備があると審査が長引く、もしくは不許可となる可能性があります。入国管理局(出入国在留管理庁)への申請前に、すべての内容を再確認してください。

企業が採用する際のポイント

外国人介護人材を特定技能「介護」で採用する際、企業(受入機関)が理解しておくべき法的義務や実務的注意点があります。正しい知識がなければ、在留資格の取り消しや不法就労のリスクも生じかねません。ここでは採用にあたっての実務ポイントを整理します。

■ 雇用契約時の留意点

  • 直接雇用であること(派遣や請負は禁止)
  • 日本人と同等の待遇が確保されているか
  • 試用期間中も同一労働条件とすること
  • 雇用契約の内容を多言語で説明する体制の整備

特に注意:雇用契約書は外国人本人の理解できる言語(例:英語、ベトナム語、インドネシア語等)で説明・確認することが推奨されます。

■ 外国人支援体制の整備

特定技能外国人を受け入れる事業所は、次のような支援義務があります。

  • ・入国時の空港への出迎え
  • ・住居確保、生活オリエンテーション
  • ・公的手続き(住民登録・健康保険加入等)の補助
  • ・日本語教育支援
  • ・苦情・相談対応
  • ・転職時の情報提供(やむを得ない場合)

■ よくある失敗例とリスク

  • ・契約書の説明不足で外国人との認識にズレ
  • ・支援体制が整っておらず、出入国在留管理庁から改善指導
  • ・派遣的就労と誤解される勤務体系で在留資格取消しのリスク
  • ・過重労働やパワハラでの離職によるイメージダウン

■ 採用時のチェックリスト(簡易表)

確認項目 確認状況
技能・日本語試験合格の確認 ✔ 済 / ☐ 未
雇用契約の適正性(直接雇用) ✔ 済 / ☐ 未
支援計画の策定と体制確保 ✔ 済 / ☐ 未

CK株式会社による外国人紹介のご案内

外国人介護人材の採用に不安や不明点がある企業様は、特定技能分野に特化した人材紹介会社「CK株式会社」にぜひご相談ください。CK株式会社では、派遣や請負を一切行わず、直接雇用でのマッチングを徹底し、法令遵守・安心のサポート体制を提供しています。

■ CK株式会社の特徴

  • ・外国人専門の正規人材紹介会社(厚生労働省認可
  • ・介護分野に精通したコーディネーターによるサポート
  • ・紹介手数料は成果報酬型
  • ・ベトナム、インドネシア、フィリピンなど多数の候補者を保有
  • ・面接設定から在留資格申請、来日後のフォローまで一括対応

■ 紹介までの流れ(図解)

CK株式会社紹介の流れ

■ CK株式会社のサポート範囲

  • ・現地面接・オンライン面接の調整
  • ・候補者の書類確認とスクリーニング
  • ・在留資格認定証明書の申請サポート
  • ・入国後の生活サポート初期対応(任意)

ご注意:CK株式会社は派遣・請負契約は一切行いません。特定技能人材の「直接雇用」限定の人材紹介に特化しています。

介護人材の採用を検討中の法人様は、ぜひCK株式会社までお気軽にお問い合わせください。

CK株式会社 外国人紹介ページはこちら

PAGE TOP